免除証明書及び合格証明書の発行申請手続について
公認会計士試験の免除証明書及び合格証明書の発行申請は、各種申請書様式に必要事項を記載の上、下記の提出方法に従って、公認会計士・監査審査会事務局宛てに郵送してください。
  証明書は申請書を受理してから2週間程度で発行いたします。
 
  証明書に記載される内容は下記の通りとなります。
| 免除証明書 | 氏名、生年月日、免除通知書番号、免除科目 | 
| 短答式試験合格証明書 | 氏名、生年月日、試験年、合格通知書番号 | 
| 論文式試験一部科目免除資格証明書 | 氏名、生年月日、試験年、一部科目免除資格通知書番号、免除科目 | 
| 合格証明書 (平成18年試験以降の合格者) | 氏名、生年月日、試験年、合格証書番号、選択科目 | 
| 合格証明書 (平成17年試験以前の合格者) | 氏名、生年月日、試験年、合格証書番号 第2次試験の場合は加えて、受験科目が記載されます。 | 
-  1.申請書送付先 公認会計士・監査審査会事務局総務試験課試験担当係 〒100-8905 東京都千代田区霞が関3-2-1 中央合同庁舎第7号館 
 
-  2.提出方法 -  (1) 封筒の表側に「免除証明書発行申請」又は「合格証明書発行申請」と朱書きしてください。 
-  (2) 上記の封筒には、必ず次のものを同封してください。 -  イ 申請書 
-  ロ 本人確認できる書類(運転免許証等)をA4用紙にコピーしたもの -  申請書に記載の現住所・氏名・生年月日が確認できる書類を添付してください。 
-  本人確認書類をコピーする際、個人番号、医療保険の保険者番号及び被保険者等記号・番号が載らないようにしてください。 
 
-  
-  ハ 返信用封筒 -  返信用封筒の大きさ 長形3号(120mm×235mm) 
-  宛先(申請者)の郵便番号・住所・氏名を明記してください。 原則、宛先は申請書に記載の現住所に限ります。 
-  簡易書留又は特定記録郵便扱いとし、必要金額分(簡易書留460円、特定記録郵便320円の郵便切手(超過分の切手代の返金はできません。))を貼り、「簡易書留」等と明記してください。 
 
-  
 
-  
-  (3) 「公認会計士・監査審査会事務局総務試験課試験担当係」宛てに簡易書留または特定記録郵便で郵送してください。 
 なお、郵便料金が不足している場合は受理できません。
 
-  
-  (注) 申請書に記入した氏名と免除を通知されたとき(又は合格したとき)に交付された通知書(又は合格証書)の氏名が異なる場合は、氏名が変更になったことが確認できる戸籍抄本(コピー可)を添付してください。 
 
【申請書様式】


