| 措 置 事 項 | 実施する措置の内容及びその実施する時期 | 期待する支援措置 | 
| 事業構造変更 | 
|  | 会社設立による中核的事業の開始、拡大又は能率の向上 | 
| (1) | 株式移転による株式会社足利銀行、北関東リース株式会社2社共同での持株会社設立。 実施時期:平成15年3月
 |  
| (2)
 | 設立する持株会社の概要
 |  
|  | 
| 名 称: | 株式会社あしぎんフィナンシャルグループ |  
| 住 所: | 栃木県宇都宮市桜四丁目1番25号 |  
| 代表者: | 取締役社長 日向野 善明 |  
| 資本金: | 5百億円 |  |  | 租税特別措置法第80条 勧告等によってする登記の税率の軽減
 | 
| 他の会社の株式の取得による中核事業の開始、拡大又は能率の向上 | 
| (1) | 株式を取得する会社の概要 |  
|  | 
| 名 称: | 株式会社あしぎんディーシーカード |  
| 住 所: | 栃木県宇都宮市昭和一丁目1番23号 |  
| 代表者: | 取締役社長 松原 茂 |  
| 資本金: | 3千万円 |  
| 取得する株式総数:540株 |  
| 出資割合:90% |  
| 派遣する役員数:なし |  
|  |  
| 名 称: | あしぎんシステム開発株式会社 |  
| 住 所: | 栃木県宇都宮市兵庫塚町285番地4 |  
| 代表者: | 代表取締役 三森 富雄 |  
| 資本金: | 3千万円 |  
| 取得する株式総数:600株 |  
| 出資割合:100% |  
| 派遣する役員数:なし |  
|  |  
| 名 称: | やしお債権回収株式会社 |  
| 住 所: | 栃木県宇都宮市陽東六丁目4番17号 |  
| 代表者: | 代表取締役 小倉 理一郎 |  
| 資本金: | 5億円 |  
| 取得する株式総数:10,000株 |  
| 出資割合:100% |  
| 派遣する役員数:なし |  |  | 
| 事業革新 | 
|  | 第2条第2項第2号ハ | 
| ・ | 平成15年3月の持株会社設立以降、持株会社を核としてコーポレートガバナンス体制、経営体制、営業体制を整備し、加えてグループ各社の連携強化などによる抜本的な経営再構築により、役務(金融サービス)の新たな提供方式を実現する。 |  
| (1)
 | オーガニック営業体制構築
 「グループ営業会議」の設置・情報インフラの構築等によりグループ各社間の情報流を有機的に結合し、地域内のお客さまに総合金融サービス(迅速な資金供給、リース、クレジットカード、ITソリューション等)を提供するとともに、地域内企業の営業マッチング・業務提携を実施し、収益機会の拡大をはかる。
 |  
| (2)
 | 経営資源の戦略的な配分
 |  
|  | 
| ・ | 持株会社 グループ全体の基本方針・営業戦略を策定するとともに、全体戦略を踏まえた各社毎の営業戦略を立案し、グループ内営業戦略の確実な実践とグループ内のシナジー効果を発揮できる態勢を構築する。
 また、各社の経営戦略・経営計画の策定の過程において、注力分野ならびに合理化・撤退分野を定め、これに基づく人員計画を策定することで、人員の傾斜配分を実施する。
 |  
| ・ | 足利銀行 |  
|  | 
| ○ | 比較的収益性の高い小規模企業・個人事業主等の取引強化をはかるため、新たなチャネルとして「法人ビジネスセンター」を新設し、コストを抑制しつつ取引拡大をはかることで、生産性の向上をはかる。(法人ビジネスセンターにおける貸出金利益30%増加をめざす) |  
| ○ | 得意先担当者の再編 定例業務のパート渉外への委譲ならびにアウトソーシングを実施し、得意先担当者が高収益業務へ注力できる体制を強化する。(パート比率22%→25%)
 |  
| ○ | 窓口のパート化や待ち時間短縮運動による営業力の低下を補うため、ロビー渉外担当者を新設し、店頭コンサルタント機能を強化する。(窓口における預金・預り資産の獲得額を7
%増加) |  |  
| ・ | 北関東リース ローン事業を分離することでリース事業に特化し、さらに営業網の再整備と人的資源の傾斜配分を行うことで、リース資産残高の増強をはかる。(リース資産残高19%増加)
 また、今後大きな需要が見込まれるカーリース分野も拡大する。
 |  
| ・ | あしぎんディーシーカード 人事体系および人員構成の見直しを行い、総売上げの60%以上を占めるカード部門に人員を傾斜配分するとともに、新たな拡販モデルの確立、グループ各社との共同プロモーションの実施等により、カード会員20万人を目指す。
 |  
| ・ | あしぎんシステム開発 |  
|  | 
| ○ | ITソリューション営業部の設置 従来の開発・運営体制に加え、新たな営業専担部署として「ITソリューション営業部」を平成15年上期に設置し、外部販売比率の積極的拡大を目指す。(外部販売比率7.6%→15.2%へ拡大)
 |  
| ○ | 低収益業務のアウトソーシング 低収益業務(ATMの監視業務)はアウトソーシングし、高収益業務へ傾斜配分する。
 |  |  
| ・ | やしお債権回収 |  
|  | 
| ○ | グループ内の不良債権回収業務の集約化 |  
| ○ | リテール債権への進出 |  |  |  
| (3)
 | 管理部門の集約化
 グループ各社で重複する管理部門(給与計算・経理・決算・庶務的事項等)については、合理化を徹底するため、平成15年度に機能の集約化を実施する。
 |  
| 
 ・
 | 
 具体的数値基準として、平成17年度における営業収益1円あたりの経費を、平成13年度との比較において、6.5%低減させる。
 |  |  |